2012年08月29日

もうすぐミク5周年!〜ボーカロイドに見る音楽行動はどうヤバいのか。〜


 あさって8/31は初音ミク5周年です。ファミリーマートとのコラボやそのCMなど、日常的に話題になるようになりました。個人的にはだばぁしないペヤングとか、どんだけつっこんで欲しいねんとか、なかなかの企画力に脱帽です。

 これを機会に以前調べたけど、出すタイミングを失ってたネタを紹介します。春先でしょうか。商業ベースの音楽業界の分析が盛んにされていました。これとか。

 音楽業界はどうヤバくてどうヤバくないかの話

 どれもいろいろ面白かったのですが、ボーカロイドの話が皆無でした。確かに比較のしようもなさそうなのですが、問題提起にはなるかとデータとって見ました。

 今回調べるのは、ニコニコ動画にアップされているボーカロイド曲の「マイリスト」です。ユーザーは気に入った動画を自分のマイリストに登録することができます。基本的な目的は後でまた見やすいようにです。またマイリストが多いことはその動画のステータスになりますから、応援の意味で登録する人もいるでしょう。つまりこのマイリストに登録するという行為はシングルCDを買うという行為に似ています。

 そこでボーカロイドの動画にマイリストがいくつついているか調べてみました。外部の私がまともに調べようとするとサーバに負荷かけて迷惑なので、工夫をします。ボーカロイドの動画をマイリスト数の数でソートし、ところどころ拾って何位の動画がいくつマイリストを持っているか調べます。それをプロットしたものが次です(データは7月末に取りました)。

mylist.png


 軸は両方対数です。かなり見事なロングテールです。両方が対数でない元のグラフやさらに見事なロングテールのグラフは「ロングテールの、ほとんど知られていない、しかしもっとも重要な性質」でご覧下さい。このグラフを見ると1位の動画は28万ほど、33位の動画は9万ほど、と続き20万位でマイリスト数は1になります。きれいなロングテールになっていることを確認した上で、取ったデータからマイリストの総数を推定しました。おおざっぱに言えば両方が対数でない元のグラフでグラフの下の部分の面積を求めました。

 その総数約6,000万です。初音ミクが出て5年で6,000万。年間1,200万。ただ年々人気が出てますから、直近は年間あたり2,000万〜3,000万個マイリスト登録という音楽行動が行われていることになります。

 一方2011年のシングルCD生産枚数が約6,200万枚です。ニコニコ動画のユーザーは2700万人程ですから、日本全体と比較しようとすると数倍の規模でしょう。つまり、マイリスト登録という音楽行動と、シングルCD購入という音楽活動は数的に肩を並べています。CDはお金を払うというより重い行為ですから、これらを数的に比較してどうこうというには神経を使った作業が必要です。ここではそんな厳密な話はできませんが、ニコニコ動画のユーザーにとっては、ボーカロイドの動画にマイリストを付ける行為は、シングルCDを買うくらいに日常的な行為であろうと推測することはできます。ボーカロイドの音楽は基本アマチュアによるものですから、ニコニコ動画のユーザーにとってアマチュアの音楽はごく身近な存在になっているのです。

 どう比較するかは難しいですが、音楽業界の分析するときはこの辺も一緒に分析できるようになると面白そうです。ボーカロイドの音楽をCDにまとめてコミケやオンラインで売るのが広がってきていますから、この数字をきちんと把握するあたりがやりやすいかもしれません。

・併せてどうぞ
中国を変えるのか?? 初音ミクエコシステムの挑戦】 日本ではボーカロイドCDの売上が好調、中国でも予約が好調のようです。
ロングテールの、ほとんど知られていない、しかしもっとも重要な性質
ボーカロイドが制御されていない感情を生々しく描き出す

ブログ「未来の普通」/初音ミク特集 - NAVER まとめ
posted by 産業創出ネットワーク at 10:00 | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。