2016年04月24日

ホコリセンサをarduinoにつなぐ


 そろそろ花粉の季節が終わりそうで、たまに窓を開けるのだけど、昼とかに花粉が来たら閉めたい。

 ということで、ホコリセンサを調べてみたら、arduino 用にあるのを発見。

SeeedStudio Grove Dust Sensor DIY Maker Open Source BOOOLE by Seeedstudio [並行輸入品]

 amazon のは高いけど、FabxFab というところで 2000円以下で売ってたので注文。次の日届いてびっくりした。

 まず、arduino uno につないでみた。簡単なコードで mac のシリアルモニタで動作確認。10分かかんなかった気がする。便利。


int pin = 15;
unsigned long duration;

void setup() {
Serial.begin(115200);
pinMode(pin,INPUT);
}

void loop() {
duration = pulseIn(pin, LOW,5000000);
Serial.print(duration);
Serial.print("\n");
return;
}
posted by 産業創出ネットワーク at 16:38 | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

明日は名人戦第5局

 明日は羽生名人 対 行方、名人戦第5局。ここまで羽生の3勝1敗で、後1勝で防衛。


第1局。後手羽生の勝ち。
 先手行方の作戦失敗、60手という名人戦最短で投了。

 挑戦者だから、果敢に新作戦は素晴らしい試みだが、60手で投げたことには、もうちょっと粘れよと全方位からなじられる。



第2局。後手行方の勝ち。
 中盤先手羽生の疑問手でそのまま行方勝利。

 ほとんどがタイトル戦の羽生ではよくあること。タイトル戦でも平気でいろいろ試す。



第3局。後手羽生の勝ち。
 先手行方優位に進めるも、長考派のため羽生より時間を使い、終盤逆転される。

 先手が若干有利な将棋で、名人戦後手3連勝は例がないのではないかと(確認してない)。



第4局。先手羽生の勝ち。
 後手行方優位に進めるも、長考派のため羽生より時間を使い、終盤逆転される。

 終局の瞬間行方悔し泣き。

 

 第3局と第4局は似たような展開。行方、前半時間使いすぎ。それで優位に進めても、そうすると羽生が難解な手を指すので、行方が容赦なく時間を削られ手を間違う。

 コンピュータと人間が戦う電王戦を通して、いかに人間が終盤で間違うかが露呈し、糸谷新竜王など若手を中心にどんどん早指しに移行する中、行方の長考はあまりに時代に逆行。

 そのあげく悔し泣きとか、心理戦もあるので羽生より時間を使っていては残り3連勝は絶対無理。変わらなければ勝てない。開き直って時間の使い方を変えられるかが勝負。

 30年羽生ファンだけど、行方の突き抜けが見たい。このまま負けたら、「羽生被害者の会」つまりタイトル戦で羽生にフルボッコされて、その後パッとしない棋士の会に直行コース・・・・。
posted by 産業創出ネットワーク at 22:13 | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

「ウィスパー!これはきっと季節のせいだよ!」

安定の「季節のせい」。
最近毎月楽しみになってきた。

スーパー売り上げ 8か月連続で減少 NHKニュース
全国の主なスーパーの11月の売り上げは、平年より気温が高く冬物衣料の売れ行きが悪かったことなどから、前の年の同じ月を0.7%下回り、消費税率が引き上げられた4月以降、8か月連続でマイナスとなりました。


「ウィスパー!これはきっと季節のせいだよ!」
「ケータくん、いくらなんでも毎月毎月、季節のせいにするのはいかがなものかと・・・」
「いた!」
「どひゃ〜〜」
「ウィスパー、あれなに!?」
「もちろん、知っていますとも。あれは季節不祥事案件でいうところの『平年より気温が高く冬物衣料の売れ行きが悪かった』を引き起こす季節です!」

posted by 産業創出ネットワーク at 16:58 | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。